5524件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年第6回定例会(4日目) 本文

やはりこういった、その人の状況がいろいろあると思うんですけれども免許の返納とか、こういった更新一定基準に満たない人は免許更新ができませんよというふうな形で、どっちかといえば、高齢者の方の事故が多いから運転は遠慮しておいてくださいというふうな感じで世の中の流れはなってきているんじゃないかなというふうに思うんですけれども、先ほど副市長も言われましたように、やっぱり公共交通機関がマイカーの普及によってかなり

荒尾市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年第6回定例会(3日目) 本文

荒尾市の計画自体が、スタート時期がちょっとずれて令和2年となっていることから、国の最終目標である令和7年度の目標に合わせるのはかなり厳しいとこれは判断したところでございます。  しかしながら、削減目標の設定につきましては、国は削減目標を10年間で13%でございますけれども荒尾市では15年間で20%の削減目標にしております。

水俣市議会 2022-09-15 令和 4年9月第5回定例会(第4号 9月15日)

続けて、新規のミュージアム建設にはかなり費用がかかることが分かりました。そのために既存の施設である旧湯出中学校を有効活用できれば費用削減にも寄与できます。全国あちこちに廃校を再利用する取組があって、秋田のおもちゃ美術館はじめ、カフェや生ハム工場、水族館など観光客の増加につながっています。  

水俣市議会 2022-09-14 令和 4年9月第5回定例会(第3号 9月14日)

国保の均等割については、例えば、芦北町でも18歳以下の子どもに係る均等割減免を行っており、町民からかなり喜ばれています。全国的にも自治体独自で減免を行うところも増えてきています。  そこで2点目に、水俣市も約530万円の財源があれば実施でき、子育て支援にもつながる18歳以下の均等割について減免を行ってはいかがでしょうか。  最後に、介護保険料についてです。  

荒尾市議会 2022-09-14 2022-09-14 令和4年第4回定例会(3日目) 本文

12:◯田中浩治◯田中浩治君 当時は、多分、旧統一教会の関連団体の掌握については、かなり難しいことだろうというふうに思います。今の報道によって、様々な関連団体が、こういった団体がありますよということが紹介してあるわけなんですね。  そこで、私もピースロードのホームページを見てみましたところ、今年2022年の取組紹介記事が掲載をされております。

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

それも、今はかなり緩和されてきているというふうに聞いております。  鍵盤ハーモニカに代わって、タブレットのアプリを活用するなど、ICTを活用した授業も行われていると聞いております。  密接・密集を避けるため、始業式終業式各種集会学校規模にもよりますが、リモート集会になっているようです。  2020年一斉休校後の学校現場は大変だったようです。

熊本市議会 2022-09-07 令和 4年 9月 7日議会活性化検討会−09月07日-01号

田尻善裕 委員  熊本自由民主党市議団から提案いたしましたWEBシステム等を活用した政務活動費収支報告書提出についてですが、皆様も御承知のとおり、政務活動費収支報告書につきましては、書類作成から提出までにかなりの時間を要しますことから、WEBシステム等を活用した報告書提出を検討してはいかがかということで提案させていただいた次第でございます。  

熊本市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会−06月28日-01号

大石浩文 委員長  今の件については、私も出席させていただいたんですが、関係の政令市のこの委員長会議があるんですけれども、やはりその際でもかなり意見が出ていました。結局いつまでも繰り返しで、やはりそのジレンマは各都市感じていらっしゃるということで、今おっしゃられた御意見というのは、本当は全部の政令市の声でもあると思います。  

熊本市議会 2022-06-27 令和 4年第 2回予算決算委員会−06月27日-01号

どもも、例えば飲食店経営者の方でありますとか、あるいは農業の従事者方々にお話を伺っておりますけれども、やはりこの資材の高騰、それから原油価格高騰というのが、今現状でも非常に値上がりしているんだけれども、これがこれから先どんどんほかのものに価格が上乗せをされていくと非常に経営も厳しいということで、かなり厳しい認識を私どもも直接伺っているところです。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民委員会−06月21日-01号

だから、ちょっと見たときに、かなり頑張って時間外なんか減ってきているというのはよく分かるんですけれども到達点でいうなら、例えば時間外の1番の目標、1か月45時間でいえば、5年間で2割の減少、そうすると次の、1年で360時間も2割の減少になっていたりするので、ただ80時間というのは随分減ってはきておりますけれども、基本的には、目標1と2について達成に向けて取り組んでいくべきであろうかというふうに思っています

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回総務委員会-06月21日-01号

齊藤博 委員  改めて確認なんですが、ゆめタウンはませんさんはかなり入り口、出口、数も多くありまして、その出入口に投票所を2階、3階に設置している、しかも2階、3階で例えば2階に西区、南区の住民の方々投票所、3階に中央区、東区、北区の投票所があるという告知、これは現場ではどのようになりますでしょうか。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民分科会-06月21日-01号

そういった意味では今年度、かなりニーズを把握する機会が出てくるかと思いますので、今御指摘のとおり、できることについて、できるだけ前倒しで取り組んでまいりたいと考えております。  今回のプログラムを策定するに当たりましても、策定に先んじてできる取組はどんどん前倒しでやろうという姿勢で取り組んでおりますので、そういった姿勢通級指導教室の拡充についても取り組んでまいります。  以上です。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回環境水道委員会−06月21日-01号

原口亮志 委員  冒頭の船津首席審議員の説明の中で、先ほど大嶌委員から指摘がありましたように、水道事業47件、下水道事業71件ということで、かなり多いなと思って聞いていましたけれども、聞き取れなかったんですが、地中工事が多いからとおっしゃったんですか。 ◎船津浩一 首席審議員経営企画課長  地中工事が多いということでお答え申し上げました。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生委員会-06月21日-01号

そして、なり手の中にはもう現役を引退した高齢者の方がかなり多くを占めているところは全国的な傾向だと思うんですけれども熊本市の特徴はどうなのか。  やはり再任といいますか2回目の任期が終わって、次する方が全国的には6割程度ということで、なかなか再任につながっていないような課題なんかも指摘されていますけども、そこは熊本市はどうなのか。